キャンプを始めると、どうしてもやりたくなってくるのが焚き火です。
僕が焚き火を始めたときは、「木を燃やせばいいんでしょ」と簡単に考えていましたが、そんな簡単なものではなく、必要なアイテムが揃っていなかったり、火がつかなかったりとすごく苦労しました。
僕と同じ苦労をしないように・・・。
そこでこの記事では、初心者でも迷わずに道具さえ揃っていれば誰でもできる焚き火のやり方を解説します!
- 焚き火をやる時のマナーを教えてほしい。
- 焚き火をやりたいけど、どうやってやるの?
- 焚き火をやる上で最低限必要なアイテムって何?
この記事を読むことで「焚き火のやり方から最低限揃えないといけないアイテム」が全て分かります。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
簡単なイメージですが、火を燃やすことを焚き火と言います。
焚き火をするなら地面を焦がさないことを第一に考える必要があり、キャンパーとして守らなければいけません。
キャンプ場の多くは、「焚き火台を使用しないと焚き火をしてはいけない」とルール化しているところが多いので、キャンプ場のホームページなどに「直火禁止」と書かれていたら、必ず焚き火台を使用するようにしてください。
直火というのは、直接地面に薪や炭などをおいて火をつけることを言います。
焚き火台の上で焚き火することで、芝生などの地面を直接痛めないといったメリットがあります。
焚き火の手順をご紹介する前に、焚き火をする上で最低限必要な道具を7つご紹介します。
ご紹介する道具は「この道具といえばコレ!」と言われているような人気アイテムを載せています。
まだ道具が揃っていない人の中で、何を選んだらいいか迷っている人は参考にしてください!
焚き火台
焚き火台はキャンプ場の地面を焦がさないようにするために必要なものです。
薪などの燃料は、焚き火台の上に乗せて燃やすのが主流になっています。
焚き火台は色々なキャンプメーカーから発売されていますが、一番有名な焚き火台はスノーピークの焚き火台Mサイズです。
焚き火シート
焚き火シートは焚き火台の下に敷いて地面へのダメージを軽減します。
焚き火台の下に敷くので放射熱で高温下にさらされても大丈夫なように耐炎繊維・ガラス繊維・シリカ繊維といった耐熱性や断熱性が高い素材で作られています。
キャンプ場から焚き火シートの使用を指定されていることは少ないですが、焚き火をするなら持っておくのが無難です。
薪
焚き火の燃料となる薪ですが、焚き火に向いている木として、大きく分けると針葉樹と広葉樹の2種類があります。
針葉樹は杉(スギ)、松(マツ)、桧(ヒノキ)などで、よく燃えるので最初の火付けに使われることが多いです。
広葉樹は楢(ナラ)、椚(クヌギ)、樫(カシ)、欅(ケヤキ)、桜(サクラ)などで、火持ちがいいので着火後に入れる薪として使用されます。
薪を買うときは、針葉樹と広葉樹、2種類買うのが鉄板ですが、1種類だけでも焚き火をすることは可能です!
薪はキャンプ場で売っていることもありますが、1種類しかない場合が多いので事前に購入することをおすすめします。
焚き火感はなくなるけど、薪は煙がすごいので炭を燃やすのもおすすめ!
ナイフ
薪は購入した状態だと太くて大きいので、ナイフで削って細くする必要があります。
薪割りは斧で行うイメージが強いと思いますが、荷物になるのでナイフで行う人が多いです。
定番の焚き火ナイフとして安くて頑丈な「モーラナイフ」が有名です!
僕も使ってますが、2,000円でこのクオリティーは最高すぎます!
革製グローブ
薪を直接素手で触るとトゲが痛かったり、焚き火台の上の薪をトングで移動させる際に高温の灰が手に当たったりすることがあるので、厚手の革製グローブは買っておきましょう。
1,000円以内の安いやつで十分です!
長い火ばさみ(トング)
新しい薪を投入するときに、火がついた薪を動かす用で長いトングが必要です。
短いと熱くて使い物にならないので、持ち手が長いトングを買うようにしてください。
100均のゴミ拾い用トングでも十分です!
少し値段はしますが、お洒落な火ばさみも売られています!
着火剤/着火用ライター
薪に直接火をつけるのはとても難しいので、着火剤と着火剤に火をつける用のライターがあると便利です!
マッチ型着火剤が便利すぎてやめられません!
着火剤もチャコールブリケットや固形材、ジェル状のものなどがありますが、持ち運びしやすい固形材がおすすめです!
森のキャンプ場なら、マツやスギの枯れ葉、シラカバの皮、ススキの穂などが落ちていれば着火材として利用できます。
着火剤に火がつくと炎が上がるので、着火用ライターはできるだけ先の長いものを用意しましょう。
SOTOガスマッチはカセットガスを充填して使えるのと、先が伸縮するコンパクトさが最高です!
火消し壷
焚き火台に残った灰の処理で火消し壺があれば安全に消火することができます。
焚き火は薪や炭などを燃やし切って灰にして処理するのが一番簡単ですが、炭は持続力が長いので撤収したい時に燃え切るのを待ってるといつまで経っても帰ることができません。
そこで、燃えている炭を火消し壺に入れることで、酸素を遮断して強制的に消火することができます。
炭は内部でしっかり燃えているので、水をかけても消えません!
最低限の道具を揃えることができたら、いよいよ焚き火の開始です!
今回は「初めて焚き火をやる人向けに丁寧に解説していきます!」
焚き火をする場所は自分のテントやタープの前でするのが一般的です。
その際、風向きを確認して必ずテントやタープの風下で焚き火をします。
テントやタープは火の粉が当たると穴が空くので自分のはもちろん、他人のテントとの距離も十分に保つことが大切です。
場所が決まれば、初期消火できるようにバケツに水を汲んで近くに置いておきましょう。
バケツがなければ、2Lペットボトルなどあるものでうまく代用してください!
また、焚き火台を設置する地面に燃えやすそうな葉っぱなどがあれば取り除いてください。
地面が整理できたら焚き火シートを敷き、その上に焚き火台を組み立てて置いてください。
焚き火台の上に着火剤を置きます。
着火剤自体は5分程度燃焼するものが多いので、着火剤の量は2、3個置くだけで十分です。
節約するなら1つずつ様子を見ながら追加していくのがおすすめ!
着火剤の上にできるだけ細い薪を、隙間ができるように並べてください。
太い薪は火付けには向いていないので、細い薪、できれば針葉樹の杉(スギ)、松(マツ)、桧(ヒノキ)があればベストです!
細い薪がなければ、ナイフや斧で割りますが、怪我しないように注意!
火が安定すれば、太い薪を1、2本投入してより強い火種を作ります。
この時空気を送り込むと、燃焼が加速されて火付けしやすいです。
太い薪に1本しっかり火がつけば、あとは自分の好きなペースで薪の投入スピードを決めて焚き火を楽しんでください!
薪が燃え尽きるまで最低でも2時間くらいはかかるので、就寝や帰宅の時間を逆算して薪の投入をやめてください。
薪は燃やし切って灰にしてから処理するのが一番安全で確実な方法です。
燃えてる薪は内部まで燃えているので水をかけても、表面が冷たくなるだけでまた内部から燃えてきます。
燃え切るのがどうしても待てない場合は、途中の薪を火消し壺に入れて酸素を遮断すれば安全に持って帰ることができ、次回再利用もできるので経済的です!
焚き火の最大の弱点は、後片付けの面倒臭さです。焚き火台にアルミホイルを敷くと片付けのしやすさが劇的に変わるので、見た目より楽を取ろうと思う人は以下の記事を参考にしてみてください。
この記事では、焚き火のやり方と最低限必要なアイテムをご紹介しました。
焚き火は道具さえ揃えてしまえば、決して難しくないです!
冬キャンは寒いので焚き火ができると快適度は段違いになるよ!
注意事項ですが、焚き火は「火」を扱うので取り扱いには十分に注意してください。火がついたまま長時間目を離さないことも重要です!
不安な方は、アウトドア保険という1日単位で入れるものもあるので検討してみてください。
以上、「【初心者向け】焚き火のやり方と最低限必要なアイテム7選」でした!