キャンプや登山には絶対必要な「火」!
シングルバーナーを持っていない人はいないと思います。
シングルバーナーの燃料源には「CB缶」と「OD缶」がありますが、それぞれの良いところ悪いところを解説していきます!

消耗品なのでできるだけコストを抑えたい!

CB缶とOD缶はどちらにも良さがあります。
まずは、簡単にどんな人にどちらがおすすめなのかを解説します。
• 汎用性の高い缶が欲しい
• バーナーやコンロで簡単に料理をしたい
• 安い燃料は欲しい
• ホームセンターやコンビニも売ってるので入手し易い
• 強い火力が欲しい
• アウトドア用品はOD缶を使う製品が多い
• 寒い時期でもキャンプがしたい
• コンパクトな燃料が欲しい
簡単なイメージですが、CB缶は初心者、OD缶は中級者が使っていることが多いです。
デメリットはそれぞれ逆に考えて貰えばいいので、記載は割愛します。
CB缶のサイズは2種類
• 120g(ミニサイズ)
• 360g(よく見かけるサイズ、OD缶の中サイズ程度の容量)
カセットボンベなど、日常生活の中でも使い易い燃料です
色々な機器で使用できるので、家でもキャンプでも持ち物を減らしてい人にはおすすめ。
定番のイワタニ製CB缶はこちら。
寒冷地でも使える万能CB缶はこちら。
あまり街では見かけませんが、荷物を少しでも少なくしたい人はジュニアサイズも検討してください。
OD缶のサイズは3種類
• 110(小)サイズ
• 250(中)サイズ
• 500(大)サイズ
アウトドア缶という名前の通り、キャンプでしっかり火力を出すための燃料です。
燃料のサイズ展開も110g〜500gと幅が広いので様々な用途に使えます。
安心のイワタニ製で、一番使い勝手のいい「中サイズ」はこちら。
レビュー件数最多の実績!コールマンの定番「中サイズ」はこちら。

メーカーによって値段は違いますが、有名なメーカー(イワタニ)での比較を行なっていきます!
CB缶 | OD缶110サイズ | OD缶250サイズ | OD缶500サイズ | |
---|---|---|---|---|
価格 | 350円 | 450円 | 650円 | 1,000円 |
一般サイズの価格は大体500円前後です。
OD缶500サイズは250の2倍なので250を2個買うよりかは若干お得になります。
価格だけで見るとCB缶が圧倒的にコスパがいいので、燃料にあまり費用をかけたくない人はCB缶が使える機器を揃えていくのがおすすめです!

CB缶 | OD缶110サイズ | OD缶250サイズ | OD缶500サイズ | |
---|---|---|---|---|
サイズ | 7×20cm | 9×7cm | 9×8.5cm | 9×15cm |
横幅で見るとCB缶が一番短く、縦で見るとCB缶は一番長いです。
OD缶はどのサイズも横幅は同じになります。
容量が上がれば比例して大きくなるので、ソロキャンプや2人キャンプの人はOD缶110サイズかOD缶250サイズがおすすめです。

CB缶 | OD缶110サイズ | OD缶250サイズ | OD缶500サイズ | |
---|---|---|---|---|
重さ | 360g | 100g | 230g | 470g |
重さとガスの量は比例していきます。
汎用性の高いCB缶はOD缶の中サイズ程度は持ちます。
CB缶 | OD缶110サイズ | OD缶250サイズ | OD缶500サイズ | |
---|---|---|---|---|
燃焼時間 | 60分 | 30分 | 60分 | 120分 |
目安ですが、強火で使用した場合は図のようになりました。
強火で使うことはあまりないと思うので、中火で使えば2倍の時間使えそうな感じです。
どのサイズがおすすめかは、こんな感じ。
OD缶110サイズ | ソロで日帰り、または一泊 |
CB缶 | 2人で一泊または2泊 |
OD缶250サイズ | 2人で一泊または2泊 |
OD缶500サイズ | 2人以上で2〜3泊 |
寒い時期にアウトドアをするなら、OD缶!
暖かい季節ならCB缶がコスパが良さそうです。
イワタニの機器にはイワタニのCB缶(OD缶)を使用するよう取説に記載があります。
他のメーカーもそうですが、安全のためにも同じメーカーで揃えていくことが無難です。
しかし、差し込み口は規格で同じなので併用はしていけます。
同じメーカーの燃料を揃えようと思えば色んな種類の燃料を持たなくてはいけません。
自己責任にはなりますが、イワタニやSOTOなどの有名メーカーなら併用しても大丈夫そうです。
この記事では「CB缶とOD缶の違いとメリットデメリット!燃焼時間も解説!」を解説してきました。
一番いいのは違うタイプの燃料を両方持つことだと思います。
冬場にCB缶が着火しない時だけOD缶を使う運用が一番効率の良い使い方かなと思います!