イワタニの炉端焼き機(炙りや)は家でも簡単に炭火焼きの味が出せる逸品です!
大人気の炙りやシリーズですが、バージョンに1と2があります。
どちらの方がいいのかを、価格や機能など比較してみます!

1が売れすぎて1の方が高いんだよね。

結論から言うと違いは、3つだけです。
• 値段が(炙りや2)の方が若干高い
• 網の素材がスチール(炙りや1)、ステンレス(炙りや2)【ステンレスの方が優秀】
• 色がマットブラウン(炙りや1)、メタリックブラウン(炙りや2)【好みを選ぼう】
炙りやのどっちを買えばいいか悩んでいる人は、色と値段で決めてしまっていいと思います。
僕が買ったの「炙りや1」です。
価格が安かったので色に不満がなければ「炙りや1」が妥当な気がします。
Amazonレビュー4,500超で星4.5の実績も後押しになりました。「炙りや2」は600件しかレビューがありません。
網の素材はステンレスの方が錆びにくいので「炙りや2」の方がいいのではと思いがちですが、網は消耗品なのであまり考えずに決めた方が良さそうです。
• 磯丸水産と同じものなので頑丈そう
• 焼き物を焦がすことなく上手に焼ける
• 炭を起こす手間が省けるので片付けが楽
• 味が本物の炭火焼きと同じで美味しい
• 使用後の掃除がやりにくい構造になってる
• 室内で使うと煙がすごい
• 場所により火力にムラがある
• 焼き鳥用のバーは使い勝手悪いので網がいい

炙りや1 | 炙りや2 | |
---|---|---|
価格 | 6,700円 | 6,240円 |
値段は炙りや1の方が安いです。
400円程度の差なので、色で選んでもいいと思います。

炙りや1 | 炙りや2 | |
---|---|---|
サイズ | 21.4×40.9×13.4cm | 21.4×40.9×13.4cm |
最適な使用人数 | 2〜3人 | 2〜3人 |
サイズは炙りや1と2で全く同じサイズです。
最適人数は2人くらいなので、大人数のキャンプやバーベキューでは補助的な存在になりそうです!

炙りや1 | 炙りや2 | |
---|---|---|
重さ | 2.4kg | 2.4kg |
重さも全く同じ重さです。
炙りや1 | 炙りや2 | |
---|---|---|
レビュー件数 | 4,600件 | 660件 |
星の数 | 4.5 | 4.5 |
発売期間の差で炙りや1の方がレビュー件数が圧倒的に多いですが、評価でいくと同じ星4.5の高水準です。
どちらを買っても間違いはないので、ファーストインプレッションを大事にしてみてください。
ここからはおすすめポイントを詳しく解説していきます。

有名な居酒屋チェーン店の磯丸水産では全ての卓上に炙りや1が置かれています。
毎日お客さんに使われてもなお使い続けていけているのを見ると、相当タフに造られているようです。

炭火を起こすと火力調整が難しいので、局所だけ焼け過ぎてしまうと言うことがありますが、ガスの調節つまみがついているので、自分の焼きたい加減を調整しやすいです。
炭を起こすと片付けが面倒ですが、その手間も省略されます。
雨のキャンプで活躍は間違いないですが、宅飲みの人にも絶対おすすめです!
燃料はカセットガスですが、炭火で焼いたような美味しさが味わえます。
特に焼き鳥はお店と遜色ない味わいでした!

ネジをバラさないと掃除できない場所があって、外してみると油が結構ついてました。
本体を直接洗えたらいいですが、濡れたらいけない箇所まで濡れそうなので、布巾やウェットティッシュでの掃除がメインになりそうです。
簡単に全てが分解できたらもっといいものになっていた気はします。
部屋の中で使うと煙が部屋中に蔓延します!
火災報知器が鳴ってしまった人もいるみたいなので、部屋の中で使用するときは換気をしっかりするようにしてください。
ベランダや庭での使用が一番最適ですよ。
端の方に肉を置くと焼けるスピードが遅い場所があります。
焼き鳥など均等に焼きたかったら、網の上いっぱいに置かずに、火力が強いところだけ使うのがコツです。

サイドに焼き鳥用のバーがついていてバーを立てると焼き鳥を浮かして焼くことができるのですが、網の上で焼いた方が楽なので、網がおすすめです!
網は洗う手間があるので、そこだけイマイチですね。
スポンジでは取れないので、百均の持ち手がついているたわしがおすすめです!
ここからは、炉端焼き機と一緒にあると便利なのものを紹介します。
網は消耗品なので、替えを用意し手おいたほうがいいです。

炙りやの上に載せるとたこ焼きが楽しめるたこ焼きプレートです。
炙りや1台でなんでもこなせるようになるのでおすすめです!
網でも十分優秀なのですが、鉄板を買うと焼き肉がより美味しくいただけます。
炙りやにはケースがついていないので、最初に付属していた箱で保管しがちです。
見た目や収納性も悪いので専用ケースの購入をお勧めします。
ケースは4種類くらい発売されていますが、このケースはボンベも一緒に収納できるのでお勧めです!
以上、「【イワタニ】炉端焼き機1と2は何が違う?どちらがおすすめ?」でした。
おうち焼肉する機会も増えてきたと思うので、1台あったら絶対に重宝しますよ!